ライトアップされ、また、昼間の賑わった様子とは違う趣でした。

竹を細工してある灯り物が色々と。

旦若連の地区のお寺さんです。
安養寺には、勝山藩家老の渡辺さんの人形が留守居役してます。初めての人はビックリするでしょうね。
あと、抱き雛観音がこの時期だけ出されています。

江戸時代の享保雛も残っているお宅も。家の方も出て説明をされていました。
古い物がよく残っている町です。
ちなみに我が家のお雛様は折り紙で飾ってみました。町並み保存地区ではないので、日の目は見ませんが。
3月3日~7日までの開催です。毎年土日は凄い人混みです。春の催しに出かけられてみてはいかがですか。
0 件のコメント:
コメントを投稿