メール

danwakaren@gmail.com 連絡や写真投稿、コメントのかわりに。お待ちしています。

2008年10月18日土曜日

御祈念

安全を祈って御祈念が行われました。
 みなさん怪我のないようにしましょう。

経典で肩・背中をたたいてもらいます。
総代の娘の気合いの入ったヘアー。何と2時間×3日だそうです。 (お母ちゃんも大変だ)
サイドはハートになってます。
お囃子が鳴り始めたよーーー。
宵祭りがそろそろ始まります。

準備できたでぇ

朝総代からの電話で目覚め・・・準備開始です。
竹取の間に、太鼓つけや泥幕の準備・厨房の手伝いをしました。部落へも餅を配って回りました。
やっぱり本番用の竹はいいです。

 飾りつけも12日とは比べものにならないくらいつけてます。

だんじりは準備できて、待ってます。早く駆けつけて下さいね。
この後、PM3:00より御祈念がはじまります。

いよいよ宵祭り

明日は(といっても日付は今日ですが)宵祭りです。
出足の練習を行いました。さばるのが1年ぶりの人もいたと思いますが、感触はどうでしたか?(先週の日曜当てた人もいますが)                  
総代曰く、出足はまあまあ、下げるのを早くとのこと。

しっかり提灯見てだせ!さげ!しましょう。しっかりこえもだして。
いよいよ祭りです。3日間しっかり楽しみましょう。もちろん怪我のないように。

明日は竹取AM8:30集合です。
御祈念PM3:00です。
部落廻りがPM4:30になっています。
若連駐車場は、建設会館の駐車場へお願いします。

焼酎・酒が届いてます


焼酎「ぽんぽら」と日本酒、届いてます。集金は、小田くんまでおねがいします。
今年は札に「喧嘩だんじり」の焼き、裏に「旦」のシールが貼ってあります。(焼酎は。日本酒は見てません)

いよいよ勝山祭り 近づいたでぇ

17日は全員集合がかかっていたので、大勢の参加になりました。
今年は取りなので、餅投げがあります。その袋詰めを総出でやりました。
いったいどんだけあるんなら~!!
1000以上は袋ができてました。
ご苦労様でした。

部落まわりには、今年は法被を入れています。(頑張って100ほど折りました。)

2008年10月16日木曜日

陣屋提灯がでました

新調の提灯台の取付を行いました。アルミ製でごっついです。陣屋入り口に取り付けています。
本陣提灯も出ています。中では岸和田だんじりのDVDも上映されていました。

鍋も大きくなったので、大きなしゃもじを作成中です。
明日17日はPM7:00全員集合です。
喧嘩表も印刷して持って行きます。

2008年10月15日水曜日

横断幕が張られました

若連の方も寄付をよろしくお願いします。
今日、帰りに見てあれっ?!と思ったのですが、よく見ると鼓山線に横断幕が張られていました。
勝山駅から見るととってもよく見え、目立ちます。20日の登坂レースに、「はまいえさん」が「だんじり太鼓山登城」と命名したそうです。
20日には、11社のだんじりがあがってきますので、道路周辺への駐車はご遠慮くださいね。
横断幕の開幕式が19日午後3~4時ごろ?あります。浜家さんもくるそうですよ。

2008年10月14日火曜日

宵祭りまであと、4日!!

今日の作業はグリスアップと石の調整が主でした。寄付の方はだいぶ済み、若連さんにも寄付帳を汚していってもらっています。よろしくお願いします。


上松君も帰ってきて、早速顔を出してくれました。町に若い子達が帰ってきますよ。

17日は全員集合がかかっています。PM7:00でお願いします。
あと、来年は、ジャンバー・札を作ろうかという話があがっています。

2008年10月13日月曜日

手木新調

新しい手木(てぎ)が来たので、山本棟梁をお迎えして、受け取りの儀式を執り行いました。
とても神聖なものだなぁという感じで、だんじりの舵取りで大事なものです。だからこそ丁寧に扱い、跨いだり地面に放りっぱなしにすると叱られるんだということがわかりました。




もう今週末はいよいよ祭りですよー。

10月12日の様子


帰りも子供達は綱を引っ張って帰りました。(旦西の小学生しか帰りは引っ張っていませんでしたが。)

習ちゃんが子供達を盛り上げてくれ、元気に声を出して引っ張ったり、綱引きをして帰りました。

太鼓山線の坂では、登城競争の練習をしましたが・・・なにぶん人数が少ないので、練習になりませんでした。20日は大勢の参加がないとしんどいです。

帰ってからは、飾り外しや駅前の坂の入り口に横断幕をつけるポールの準備にかかりました。作業が終わると慰労会でした。 作業に来て下さった方の接待の後、旦若連だけの慰労をしました。本当にみなさんお疲れ様でした。



10月12日の続き

城内では城若さんの事務所で休憩。しばらくにて、写真屋のおばちゃんがだんじりを動かしてくれとのこと。(こだわるねぇ) 保存会の会長からだんじりについての説明の後、だんじりと写真撮影。(若連は入ってないけど・・・)
その後、いよいよだんじり喧嘩。だんだんとあて方にも力が入ってきたみたい。一足早く、味わうことができました。(でも、本番はこんなもんじゃないけど)

例のごとく、喧嘩中の写真は撮れてません。誰か撮られた方、メールで写真送ってくれるとありがたいです。

イベントが終わった後は、城若さんでおにぎりや豚汁をいただきました。御馳走様でした。子供達はお菓子をもらったようです。

2008年10月12日日曜日

一足早く祭り気分





















医師会が喧嘩だんじりを見たいということで、一足早くだんじりの準備を進めてきました。知らない人は旦若は1週間間違えとんじゃねぇんかと思っていたでしょうね。子供達も朝からご機嫌でした。
本祭りの前に怪我をしては台無しなので、総代や小頭からも気をつけて、でも、しっかり盛り上げていこうという意気込みで出発しました。
子供達にも綱を引っ張ってもらって、城内へ上がることになりました。


2008年10月11日土曜日

明日の準備OKです

10月11日の夜の作業です。明日12日(といってももう今日になりましたが)に出る準備ができました。
明日は8時30分集合です。10時ごろ市役所前で城若さんと当てますので、ここをご覧の方も見に来て下さい。(そういえば、このブログの閲覧も4000突破しました。いつも見に来て下さって、ありがとうございます。)




作業の後は、色んな話で盛り上がりました。今年は、是非習ちゃんのサザエさんを見てみたいものです。お願いします。
手っ甲に字を入れたい方は、持ってきてもらうと、まとめて入れてもらえるそうです。