メール

danwakaren@gmail.com 連絡や写真投稿、コメントのかわりに。お待ちしています。

2007年11月27日火曜日

旦坂登坂レース

いよいよ旦坂登坂レース。2006年からタイムレースになりました。新町からすぐに上り坂に入り、坂を登り切るまでのタイムを競います。旦若連はいつも喧嘩の後、この坂をのぼっているので、きついのはよ~~~く知ってます。(><);
それを全力で走るなんて・・・(-o-)(管理人は今年初めてレース参加)
筆頭副総代も円陣組んで気合いを入れます。

今年は若い子が多いので、がんばってもらいました。

のぼってるときは、ロープを引っ張ってたので写真撮る余裕無し。
レース直前でご勘弁m(_ _)m
レース結果は・・・・・・・・
第4位でした。
健闘したんじゃないのかな?!ほんとえらかったです。皆さん御苦労様でした。来年は更に上を!?!?

2007年11月25日日曜日

20日御祭礼

2008年の喧嘩だんじりカレンダーの注文、みなさんはもう申し込まれましたか?まだの方や、遠方の方にも紹介してあげてください。来年の分は大判で壁かけタイプです。
さあ、今日は20日御祭礼です。今年は女の子達も先頭で声を出してくれ元気でした。このあと旦坂の登坂レースがあるのですが、今年は上位にくい込めるでしょうか?

2007年11月20日火曜日

神橋に玉雲神輿到着






お祭りから一月たちました。でも、ブログ内では、まだまだ祭りの最中です。

サイドメニューに来年の祭りまでのカウントダウンもつけてみました。


今日は、神橋に御神輿が到着しました。

親父さんを先頭に輿がやってきます。輿守にY山さんの姿も見えます。最後尾には三四四さん、と旦若連関係者がそろってます。

神輿がきたので、このあとだんじりは、再び町並み保存地区へ(出せー、下げー)と練っていきます。

そして、旦坂へ突入していきます。

2007年11月19日月曜日

だんじり神橋に集合

新町商店街をぬけ、町並み保存地区を通り神橋へ。ここで各だんじりが御神輿の来るのを待ちます。
早めに着いたので、まだ全てのだんじりが到着していませんが、橋の上にずらりと並ぶと圧巻です。ここも勝山祭りのみどころの一つではないでしょうか?町並みと旭川城山太鼓山とだんじり!!
絵になる勝山らしい風景じゃないですか?






2007年11月17日土曜日

カレンダーロゴ

カレンダーのロゴマークをいくつか作ってみました。1色のようなので、6パターン考えてみました。とりあえずこれを総代に渡してみます。よろしかったら、コメントでご感想をおねがいします。
サイドメニューの投票もしてみてください。□にチェックを入れ(複数選択可)ボタンをクリック。投票結果がでてきます。








2007年11月16日金曜日

会議中

今日は7時から勝山文化センターで、今後の予定について話しあいました。

2007年11月15日木曜日

お昼休憩(20日)

近藤病院で御神輿もお昼休憩です。だんじりもここで、休憩します。この日は土曜日なので、人もたくさん!!子ども達もたくさん。おにぎりは旦部落の子ども会のお母さん方がにぎってくれています。_(._.)_
はじめは子どもから先に食べるので、若連は後から。みなさんはありつけましたか?
食べ終わると、子ども達には、おやつが配られます。みんな、ちゃんと並んでいます。「ありがとう」っていう子はいい子ですね。

携帯投稿テスト

テスト投稿です。

2007年11月13日火曜日

勝山祭り2日目

これから御神輿について原方方面へ向かいます。河野亀楽堂の前から勝山高校裏は下り坂なのでしっかりさばりながら下ります。子どもがたくさん乗っているのでより安全に。(^^)y
原方団地の御旅所では、振る舞いをいただきました。この後、神輿に遅れを取ったので、猛ダッシュがぁ・・・・いつまで走るんならぁ~~~~;(><)``````というぐらい、久しぶりに走りました。(まだまだ、なんとかついていけましたが、酔いも一気にきました。)


2007年11月12日月曜日

玉雲宮の御輿(20日勝山祭り)

いつもはだんじりのところでまっているので、御神輿が出る前の境内には行ったことがありませんでした。(なんか厳かでいいもんです。)
若連から輿守に出られてる方もおり、担ぐのが2日目の人もおられます。(すげぇタフ!!<(_ _)>)
さぁ、御神輿が出てきたので、だんじりもお供して出発です。早速、長い下り坂が~~~~ ~

2007年11月10日土曜日

祭り2日目

祭りも2日目に突入。地元の玉雲宮の御神輿がでます。この日は土曜日なので子ども達も朝からたくさんだんじりに乗りました。やっぱり子どもがたくさんいるといいもんです。(押すの大変ですが。)子ども台は朝からぎゅうぎゅう詰めです。前夜の酔いもとれ(とれてない方もたくさんでしょうが・・・)玉雲さんの輿がでるのを待ちます。





2007年11月8日木曜日

いよいよだんじり喧嘩(19日)





いよいよだんじり喧嘩の始まりです。なかなかいい手ごたえがあったと思います。
でも、喧嘩の最中は、写真が取れません。喧嘩前と喧嘩後の写真だけですいません。他のサイトでいいのがあったので探してみてください。(マミィさんのブログはよかったですよ。yahooで検索http://mummyphoto.exblog.jp/
また、みなさんの知り合いで写真やビデオを撮られてる方、メールでぜひ送ってください。よろしくお願いします。

2007年11月7日水曜日

勝山大師堂へ(勝山祭り19日)




御祭礼の後は、勝山大師堂へ向かいます。ここに行くには、何と言ってもガード下をくぐらなくてはいけません。ちょっとしたイベントです。勢いよく下るので、子ども達はおろして歩道を行きます。中には勢いについてこれない人もいたみたいですね。最後の坂を登り切ると大師堂到着です。ここで一息つきます。差し入れの辛いキムチが個人的には一番好きです。

2007年11月6日火曜日

髙田神社御祭礼(10/19)

4つの御神輿(髙田神社・鈴神社・髙應神社・一宮神社)が髙田神社の境内に集まります。オイサーのかけ声と共に境内を駆けめぐります。だんじりは下のスポーツセンターの所で休憩中です。恥ずかしながら、境内へ行ってみたのは、私初めてです!!!!娘にあめちゃんを買ってあげました。






御祭礼に向けて出発

御祭礼に向けて出発です。ここからは御神輿が練るので「さげー」「だせー」が繰り返されます。途中御前酒でお酒の振る舞いをいただきます。たまに走るので、酔いがまわるのがはやいこと、はやいこと、えらいこと、えらいこと!


2007年11月5日月曜日

勝山祭り19日やっとお昼

やっと魚定前までやってきました。スライドショーに囃子音を入れてみました。ところで、速日神社って何て読むのか話題になりましたが、「はやひ」神社でいいんですよね?みょうけんさんってよんでるけど・・・。