メール

danwakaren@gmail.com 連絡や写真投稿、コメントのかわりに。お待ちしています。

2007年10月25日木曜日

勝山祭り終了ご苦労様でした。

K・Mさんから
1000番 Get!!!!!!連日の準備から20日の夜中まで お疲れ様でした。今年も良い祭りができたようです!もう一回 10/27(土)19:00~ からも祭りが・・・(ご苦労様です。管理人)
勝山祭り今年も終わりました。皆さんご苦労様でした。ブログもいつのまにやら1000番台に。(祭りが終わってからも見てくださっているんですね。)ようやく疲れも取れてきましたので、お祭りをふりかえってアップしていきます。

2007年10月20日土曜日

宵祭り2






写真を追加しておきます。

祭りがはじまったでー






初の若連以外からのコメント書き込み「りょォ さん」有難うございます。祭りが始まったのでなかなか更新できません。(眠くて・・・)皆さん明日が祭りの最後です。来年までないんじゃけぇしっかりやりましょう。おいさー!!(写真は宵祭り後半です。)

2007年10月18日木曜日

宵祭りが始まるでぇ





だんじりも綺麗に飾り付けができています。御祈念もすみました。みんなまっとるでぇ~。

2007年10月17日水曜日

いよいよ明日は宵祭り







いよいよ明日宵祭り。だんじりの試運転をしてみました。みんな1年ぶりの感触はどうでしたか?動画を初めてUPしてみました。皆さん明日からの3日間、けがのないよう楽しい祭りにしましょう!!

2007年10月16日火曜日

後2日寝たら祭りで!





今日も作業ご苦労様でした。だんじりテント足を3段にあげました。近づいて来てるなあと実感します。今年は作業が早かったので、ゆっくり過ごせています。(こんなにゆとりがあるのは初めてみたいです。)
作業の後の話にも華が咲きます。
華開きは10月27日(土)勝山大師堂で行う予定です。(時刻未定、会費3000円)後日出欠をとるそうです。
明日17日は7:30には、全員集合でお願いします。予定の説明があります。(喧嘩表も刷っていきます。)
祭りがせまってきたでぇ!
おかげさまでブログも600突破。若連以外の方も見てくださっているそうで、有難うございます。

神谷筆頭より

神谷筆頭です。管理人さんいつも楽しく拝見してますよ。今日(15日)は風邪で出席出来ずすいません。昨日は大宮社の事務所開きに横山副総代と船津前総代とおやじと行って来ました。大宮社の方々にはお世話になりました。はっぴの折り紙とグロブのアドレスを教えてあげました。その時にみなさんはっぴの折り紙がともに気に入ったみたいで折り方を教えてください との事!僕も知りません。折り方を教えてください。折り方の図面を写真でのせていただければありがたい!よろしくです。
ありがとうございます。ご苦労様でした。折り方の方は、残念ながら、著作権等の関係でUPすることができないと思います。考案者は桃谷英好さんで、本も出ていますので、そちらを参考に(誠文堂新光社「おりがみ日本の四季」)。その折り方に法被の図案をかぶせて作っています。暇があれば、折っている動画をUPしてみたいと思います。(管理人)

これが伝承

10月15日は、早く帰って久しぶりに子どもの世話をしていつのまにやら寝てしまってました。作業はほとんどなく旗の用意や法被の枚数などを確認してました。あとは「よし□□さん」から昔の勝山祭りの様子や旦のだんじり話のことなどで、盛り上がりました。自分なんかは、勝山生まれでもないし、ここ数年出てきているばかりなので、いつも興味深く聞かせてもらってます。

2007年10月15日月曜日

祭りの予定表



右サイドの予定表リンクがうまくいかなかったので掲示しておきます。リンクも直しておきましたので、ご覧ください。

いよいよ今週です


右のサイドに「だんじり喧嘩日程表」と「祭りの予定表」をUPしました。ダウンロードしてみてください。
今日(14日)は作業はありませんでしたが、法被の貸し出しや部落との打合せなども行われました。
T副総代も法被折紙の糊付けを50枚やってました。
17日は全員集合でお願いします。

2007年10月13日土曜日

にぎやかになってきたでぇ




今日はたくさん人が出てくれてにぎやかになりました。勝山を離れている若い子も戻ってきてくれてます。大佐からも来てくれました。遠いところ有難うございます。今日は若い子等が法被の折紙を折ってくれました。若連に配るそうです。明日14日、日曜は作業はお休みですが、事務所には人が出ていますので、のぞいてやってください。

焼酎「ぽんぽら」

今朝(10月13日)の山陽新聞に焼酎「ぽんぽら」について掲載されていました。
「ぽんぽら」とは、”喧嘩”に欠かせない小太鼓の祭り囃子の音色を表す言葉だそうです。若連ごとに木札が違うようです。酒販店分では、木札に「勝山喧嘩だんじり」が入っているようです。 昨年同様、日本酒「勝山喧嘩だんじり」も販売中。

2007年10月12日金曜日

今週もお疲れ様でした




予定表も完成しました。また、UPしておきます。寄付廻りもほぼ終わりました。若連の青年の方もよろしくお願いします。前に注文を取った酒と焼酎も届いています。

祭りが近づいてきました


10月11日 寄付廻りもだいぶ進んだようです。(東の方は特にがんばって廻られたんですね。西もあと少しで終わりです。)皆さん体調の方がよろしくないようですね。栄養ドリンクで乗り切っている人も・・・。
あと1週間と迫りました。もう少しです。がんばりましょう。
K・Mさん おたより ありがとうございます。
 毎晩の作業 ごくろうさまです。着々と準備が進んでいるようですねエ~毎日見ていますよ~ 週末には手伝いに帰ります。あと一週間がんばりましょう。(K・M)

2007年10月10日水曜日

だんじり喧嘩マップ


今日は写真が撮れませんでした。寄付廻りのほうもだいぶ進みました。マップを作ってみましたので祭りに来られる方に案内代わりにいかがでしょうか?地元でない方もぜひ、勝山へおいでんせぇ。

2007年10月9日火曜日

宮周りの作業


少し雨模様の中の作業となりましたが、皆さんご苦労様でした。宮の周りの作業や手入れ、寄付廻りが中心になりました。
そういえば、昨日(8日)寄付廻りをしていると、金木犀の香りが・・・K副総代とO副総代「このにおいがすると祭りが近づいてきた感じがするなあ。」と。
風流ですなあ。

2007年10月8日月曜日

寄付廻り、始まりました

今日から寄付廻りです。西の方は、昨年はどうだったかなと、落ちがないよう気をつけて廻ってます。西をついて廻っているので、作業や東の方の写真もどなたかお願いします。体調を崩している人が増えてます。後、祭りまで10日です。風邪には気をつけてください。




事務所開き





10月7日、事務所開きを行いました。石原だんじり保存会会長、大宮社さん、三謳社長、川若連さんにもきていただき、賑やかに行うことが出来ました。皆さんだんじりが本当に好きで集まってきているんだなと感じました。1年に2日しかない祭りです。参加の方よろしくお願いします。

2007年10月6日土曜日

今日の作業

今日も作業お疲れ様でした。吹き流し作り・槌作りも進み、7日は事務所開きです。台所では、明日の準備や仕込みご苦労様でした。(魚等の仕入れ、遠くまでありがとうございます。)ハマチのあらだきうまかったです。
18・19・20日の出欠表できましたので、記入お願いします。

2007年10月4日木曜日

準備着々と




1日出ていなかったのですが、作業は細かいところの仕事になりました。目立たないところですが、欠かせない大事な仕事です。
7日(日)は、青年はAM10:00集合です。(会費2000円)小屋のゴミ出しと事務所開きの準備に別れて取りかかります。PM1:00開始です。仕事のある方も夕方頃もにぎやかにしていたら、のぞいてください。盛り上がりましょう!!